映画(あ~か行)

2011.05.06

『英国王のスピーチ』★★★★★

Kingsspeech 社長の気まぐれによる突然の連休対応で平日が休みになったので、『英国王のスピーチ』をようやく観に行ってきました! 原題は『The King's Speech』ということでそのままです。

先日結婚式をしたウィリアムの曽祖父にあたるジョージ6世を描いた物語です。
父親の厳しさと、兄への劣等感から、幼少期から吃音に悩むジョージ(コリン・ファース)。父親である国王からスピーチの代役やらレクチャーやらを受けるも失敗、だが自分はその役目を担う人間ではないのだからと思っていた矢先…

体調を崩していた国王が他界、すぐさま兄エドワードが王座に就くも、かねてからの奔放な恋愛関係で国民からの信頼は得られず、エドワード自身も王座を捨てて恋を選んでしまい、王位がジョージに回ってくることに…

就任のスピーチにも失敗、自暴自棄になるジョージを献身的に見守る妻のエリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)が、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)の元へジョージを何とか連れて行くことに。

相手が誰であろうと対等に向き合おうとするライオネルの姿勢に面食らうジョージ。吃音の根本の原因を見抜いたライオネルは、様々な方法でジョージの心に入り込もうとするのだが…

んー、やっぱコリン・ファース良かったですねぇ。コリン・ファース好きなので、オスカーも獲れて良かった!
でもジェフリー・ラッシュのほうが演技の凄味的にはあった気もします。

あとは個人的には、ウエストミンスター大聖堂での戴冠式のシーンとか、かなり興奮しました。見たことのある景色で。

とりあえず、キングス・イングリッシュのためにもDVD出たら買お。

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD] DVD 英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

販売元:Happinet(SB)(D)
発売日:2011/09/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.03

『告白』★★★★★

Kokuhaku_2 2009年の本屋大賞を受賞した湊かなえの原作、中島哲也監督作品の『告白』を観てきました。
原作を読んでいたのもあったけど、テレ朝の『お願いランキング』で絶賛されてて、あまりの絶賛ぶりにどんだけなんだ!?と、観てみたかったのでした。

いや~内容知ってるのに、最後まで身体が動かないほどに見入ってしまいましたね!

中学校の教師=森口悠子が終業式の日の教室で、とある“告白”を生徒にする…という始まりから、展開の仕方は原作とほぼ同じです。多少、“告白”の内容や“告白”する人物が分かりやすくなっていたりはするのですが。
でもそれが、原作を歪ませることは決してなく、真相への迫り方をスピーディに見せる効果になっていて。

全編青っぽい色味や、スローモーション映像を駆使した中島監督らしい映像が、現実味のない世界をさらに助長するものになっていて、余計になんだか怖いのよねー。

映画を観た後に原作を読みたくなり、またその後に映画をまた観たくなるんだろうなと思わせるところは、やはり良い“作品”なんだと思う。映画も原作も。

告白 告白

販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (3) | トラックバック (6)

2010.04.18

『アリス・イン・ワンダーランド』★★★★☆

Aliceinwonderland 初日に気合で観に行ってきましたよ、『アリス・イン・ワンダーランド』!! 言わずもがなのティム・バートン監督作品、原題は『ALiCE IN WONDERLAND』と、そのままです(笑)。

その日は昼すぎから仕事が入っていたんですが、どうしても観たいし、混むのが収まってから…とか思ってもずっと混んでるだろうな~とか思ってるうちに、急に行っちゃうことに!
だがしかし、仕事に行く前にTOHO六本木の座席を見てみると、見事なまでのソールドアウト! 20時前の回に、最後列に1つだけ残席発見…即予約しました!

てなわけで、カップルに囲まれながら観るアラフォー女子ひとり……(寂)。

6歳のアリスが悪夢を見て父親に慰めてもらうところから物語は始まります。あまりに突飛な夢に、自分はアタマがオカシイのかと悩むアリス…“優れた人は、みんなアタマがヘンだよ”と諭す父親。

時は13年後。父親は亡くなり、貴族社会の窮屈さにうんざりしている19歳のアリス。そしてパーティーの席で、アリスは急にプロポーズされることに。相手に対して、結婚に対して不満を持つアリスの目に入ったのは、洋服を着た白ウサギ。その場から逃げるようにウサギを追い始めたアリスは、樹の幹の根元にある大きな穴に落ちてゆく……

…とまぁ、冒頭はいわゆる“アリス”の物語。違うのは、アリスが19歳だってことだけ。でも、ワンダーランドに紛れ込んだアリスが目にするものや考えることは、それまでの物語とは違う、より現実的な面もあったりして。

大人になるにつれて忘れちゃう、コドモの時のココロ。それを思い出しながらも、そのままじゃいられないことも受け入れながら進んでいくアリスは、世の中のオトナの“こうありたい”っていう希望の姿なのかも。

3Dは初体験だったんですが、“別に3Dじゃなくてもよくね!?”って思えるぐらいの3Dぶりだったなぁ。3Dより2Dのほうが色彩的にはキレイらしいので、DVDになった時には普通に2Dで観てみたいと思います。
でも、3D上映に最適な環境だというIMAXシアターに観に行った知り合いは、ハンパなくスゴかった…と言ってたので、それはそれで観てみたいかも…。

今回は、物語的には普通だし、ティム的トンチとか毒っぽさも弱めだったので、ちょっと物足りなさもぶっちゃけ感じたんですが、あと何回かは観てみたいかなーと思える可愛らしさでした。
特に、ロリ的目線(爆)としては、アリス役のミアちゃんと、白の女王役のアン・ハサウェイには萌え死にしましたー。

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (4) | トラックバック (3)

2009.11.22

『カールじいさんの空飛ぶ家』★★★★☆

久々に試写会に当たったので行って来ました! 場所がウォルト・ディズニーの試写室ってのもわくわくポイントだったので嬉しかったです~。んで、観たのは『カールじいさんの空飛ぶ家』です。原題は『UP』という、邦題とはうって変わってシンプルなタイトルですねぇ。

Up チャールズ・マンツという冒険家に憧れるカール少年がひとりで冒険ごっこをしていると、近所の廃屋から“冒険ごっこ”の声が聴こえて来るのに気付く。そ~っと入ってみると、そこで同じく冒険家に憧れる少女エリーに出会うの。シャイなカール少年はやんちゃなエリーに押されっぱなしなんだけど、“いつか伝説のパラダイスの滝に行こう”と誓い合うの。

それから時は流れ、カールとエリーは結婚して、あの廃屋を改築して住むことになる。二人の“約束”は忘れられることなく、そのための資金を貯めようとするんだけど、日々起きる数々の出来事にはお金が必要で、“約束”は果たせないまま、でも二人は幸せな時間を過ごすんだけど、やがてエリーは病に倒れ、亡くなってしまう…。

ひとりで思い出の家に住むカール。周りの開発で立ち退きを迫られるんだけど、“思い出”に固執するカールはある事件を起こしてしまい、そのことをキッカケにカールは……

アニメゆえに、“ありえないでしょ!!”っていうことばかりの連続ではあるんだけど、ところどころトンチが散りばめられていて笑えるし、時々ホロリとさせられるし、観終わった後にほっこりした気分になる映画でした。
アニメもキレイで可愛かったしねー。

しかしウォルト・ディズニーの会社は、やはりディズニー。サンタのかっこさせられたジャック・スパロウのフィギュアがいたり、ディズニーのお菓子の自動販売機があったり、いろいろ可愛かったです。
お土産にストラップももらっちゃったしなー。

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009.04.27

『消されたヘッドライン』★★★★☆

State なんと、今年一発目の試写会なのです。何だか最近、全然当たらないなぁ。そんな中で当たった今回は、たぶんココログで募集してたブロガー試写会でした。ニフティさん、まりがとう!(笑) というワケで観に行ってきたのは、ケヴィン・マクドナルド監督作『消されたヘッドライン』です。原題は『STATE OF PLAY』で、えーと、誰か意味教えてください(苦笑)。邦題も何かもうちょっといいのなかったのかしら、的な気がするんですが。

ワシントン・グローブ紙のベテラン記者カル(ラッセル・クロウ)は、ある銃撃事件を追っていた。麻薬中毒者の少年が射殺され、ピザの配達人も狙撃されたのだ。

一方で、国会議員のスティーヴン(ベン・アフレック)の女性職員ソニア・ベーカーが地下鉄の駅で死亡し、それをスティーヴンが涙ながらに発表したことでスキャンダルが発覚。そのことを追うことになったワシントン・グローブのウェブ版記者デラ(レイチェル・マクアダムス)。

カルとデラは情報を交換するうち、2つの事件に奇妙な繋がりがあることが分かる。カルはスティーヴンとは旧知の仲だということもあって、グローブ紙の敏腕編集長キャメロン(ヘレン・ミレン)は、事件の真相=スクープを掴むため、スティーヴンに接触するようにカルに命じるの。

マスコミに追われ、行き場をなくしたスティーヴンはカルの家に逃げ込み、そこでソニアとの関係を話し、彼女の自殺説を否定。カルは友人のためにも真相を突き止めることを改めて決意する――

2時間の中で、事件の真相を一つ一つ暴き証拠を掴んでいきながらスピーディに展開していって、なかなか見応えのある作品だったように思います。新聞記者って設定が良かったのかも。…が、そのナゾを説きながら真実に近づいていく手法とか、警察ではない人物が真相を暴いていくストーリーとか、何となく…

“規模の大きな火サス”

的な雰囲気もあったように思えたのは、あたしの気のせいでしょうか(笑)。ラッセル・クロウのむさくるしさもちょっと気になりつつ。あの人、あんなムサいオッサンだったかなー。ともあれ、総合的には非常に楽しめる作品でした。5月22日から公開だそうなー。

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.17

『近距離恋愛』★★★☆☆

Kinkyori 軽い映画を観たいなぁということで選んだ『近距離恋愛』です。原題は『Made of Honor』ということで、“花嫁付添い人”っていう意味になるんだとか。ん~確かに軽ーい作品だったのでした。

1996年、大学の新入生歓迎パーティで、トムは手紙を頼りに寮の部屋を襲うも、そこに寝ていたのは手紙の出し主ではなく、ハンナだった。それから10年後。トムは学生時代と変わらず、特定のパートナーもいないまま複数の女性と寝るような生活をしていて、ハンナも独身。そんなトムとハンナは“親友”としての付き合いは続いていて、お互いの恋愛のことも何でも話す仲になっていたの。そしてハンナは、スコットランドに長期の出張に行くことに。

ハンナ不在の生活で、ハンナの大切さに気付いたトムは、友達に焚きつけられたのもあって、ハンナが帰国したらプロポーズをすることを決意する。そして、帰国直後にハンナから連絡をもらい、待ち合わせのバーに行くと、ハンナは婚約者を連れてきていた。しかも結婚は2週間後、さらにトムはハンナの筆頭結婚付添い人を頼まれてしまうの。

完全にハンナと結婚モードになっていたトムのココロはめちゃくちゃ。トムの仕切りによる結婚パーティは台無しにしてしまい、心乱れたまま結婚式のためにスコットランドへ――

えーと、何て言うかラブコメの王道って感じでしたが、“ラブコメ!”ってほどトンチのきいた楽しさもなく、ビミョーな感じ。ホントは星2つぐらいでもいいかなー的な感じでしたが、軽い気持ちで観て楽しめるってことで、まぁいいかなと。スコットランドも綺麗でしたしね。

近距離恋愛 [DVD] DVD 近距離恋愛 [DVD]

販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日:2008/12/19
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.15

『エンジェル』★★★★☆

Angel フランソワ・オゾン監督作『エンジェル』を観ました。何と言うか、フランス人だからか何なのか、この人の作品はそこはかとない恐ろしさがありますね…。

イギリスの郊外に住む作家志望のエンジェルは、近所にある豪邸“パラダイス・ハウス”での暮らしを夢見ながら、小説を書くことに没頭する。学校も行かずに書き上げた小説を出版社に売り込むために、ロンドンへ行くことに。世間知らずのエンジェルが書いただけに、小説にある矛盾点の書き直しを依頼するも、エンジェルはがんとして聞こうとしない。一度は出版取り止めになりかけたものの、エンジェル自身に惹かれた社長は出版を決意。すると、エンジェルは瞬く間に人気作家へとのし上がっていく。

出版記念パーティーで、作詩家志望のルーシーと会い、その弟であり画家のエスメを紹介され、とたんに恋に落ちるエンジェル。ルーシーとの友情以上のような仲を深めながら、エスメへも激しくアプローチする。

06 そんなある日、憧れの“パラダイス・ハウス”が売りに出ているのを知り、即座に購入、母親を連れて移り住むことに。そしてついにはエスメとも結婚。エンジェルの人気はますます上がっていて、エンジェルのプライドもますます高くなり、幸せに見える状況ながら、エンジェルから周りの心はだんだんと離れていくように…。そして、心が離れ始めたエスメは、戦争が始まったことをキッカケに、戦地へ赴くことになる。

そんな中、流産や母親の死といった不幸がエンジェルを襲うと、だんだんと精神の均衡を崩し始める――

とにかく、エンジェルの怖くて悲しい様がきっちり描かれていて、映像が綺麗なだけに、彼女の感情がより浮き彫りにされていくのよね。ラストにかけての展開も、終わった後も、悲しくもあり、それ以上にすーっとした怖さがあった作品でした。

エンジェル DVD エンジェル

販売元:ショウゲート
発売日:2008/07/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.09

『いつか眠りにつく前に』★★★☆☆

Img1_1198745384 クレア・デインズ主演の『いつか眠りにつく前に』です。原題は『EVENING』なんですね。何でかしら?

病床につくママのアン(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)が、娘たちを前に突然うわ言のように“最初の過ち”を口にし出す。長女のコニーは末期症状における幻覚のせい、と思うんだけど、次女のニナは母の口から出てくる人名に興味を持つの。そんな娘たちの気持ちとは別に、アンの心は自分の娘時代に遡っていく――

アン(クレア)は親友のライラの結婚式でブライドメイドを任され、彼女の家の別荘に訪れた。そこには、大学時代からの友人でありライラの弟パディを始め、多くの人たちが集まっていて。そこでアンはパディに、ライラが昔から想いを寄せているんだという、使用人の息子ハリスを紹介、アンは何となく惹かれていくの。

結婚式前夜、パディの必死の訴えにもライラは頑なに拒否、ハリスではなく婚約者カールとの結婚を決意。だけど結婚式当日まで、揺れる心をアンには見せるの。そんなライラの気持ちにやるせなさを感じながら、アンとハリスのキスを見てしまったパディは、自分が以前から抱える気持ちと共に混乱し、酩酊状態に。そして結婚式を終えた夜、飛び込みの儀式でフザけたパディはアンの信用を失ってしまい、怒ったアンはハリスと森の中へ…。やがて夜が明けた時、アンはようやく悲劇に気付く――

病床のアンのもとへ訪ねてくるライラ(メリル・ストリープ)。そこで語り、過ちの心が癒やされたアンの表情は、実にすっきりしたものだった――

ライラの娘時代をメリル・ストリープの実娘が演じてるんだけど、これが激似でビックリです。話としては、“人生を終える前の最後の懺悔”に対することがメインになってくるんだけど、幸福も絶望もイマイチ行き切ってないところが映像としてはキレイでもありつつ、何だか煮え切らないところもありました。

いつか眠りにつく前に DVD いつか眠りにつく前に

販売元:ショウゲート
発売日:2008/07/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.09.12

『明日、君がいない』★★★★☆

Asita カンヌ映画祭で“ある視点”部門の賞を獲った作品…じゃなくて出品作品でしたね。実に不思議な感覚もあり、実に深みのある作品『明日、君がいない』を観ました。

オーストラリアの、ある高校の風景から映画は始まる。そして“2時37分”、事件は起きたの。鍵が閉まったままのトイレから不審な物音がしたことに気がついた少女は扉を叩き、呼び掛ける。中からは反応がなく、教師を連れてくる。同じく扉を叩き呼び掛けた教師は、中から血が流れ出してくるのに気づく――

時はその日の朝に遡る。父親を尊敬するマーカス。小学校の教師を夢見る、マーカスの妹メロディ。学校嫌いで体力に自信を持つルーク。その友達で女好きのショーン。ルークの彼女で結婚がいちばんの幸せだと思うサラ。片方の足が短く、身体に欠陥があるためにイジメに遭っているスティーヴン。彼らがインタビューに答えるかたちで、自分の抱える光と闇、他者との関わりを語られていきながら、朝からの高校の風景を映し出していく。そして、彼らの闇が物語にだんだん充満してきたところに、一見そういった闇を持たない“ある少女”のことが挿入され始める。やがて、彼らが“ある少女”のことを語り始めた頃には、悲劇はどんどん進行していて――

前半は、それぞれが自分のことばっかりで進んでいくんだけど、それが徐々に混ざり始め、一気に壊れていく中で、気づかぬうちに進んでいく別の悲劇――見終わった後に、何とも形容しがたい哀しみと、そこはかとない恐ろしさの残る作品でした。

明日、君がいない DVD 明日、君がいない

販売元:アット エンタテインメント
発売日:2008/01/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押していただけると嬉しいで~す☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.27

『グーグーだって猫である』★★★☆☆

Sub_03 久々の試写会です。小泉今日子主演『グーグーだって猫である』を観に行ってきました。漫画家・大島弓子の自伝的エッセイ漫画の映画化なんだけど、とにかく猫たちがカワユスすぎて、にゃんこ好きさんは萌え死に必至な作品ですね。

Sub_06 吉祥寺に住む人気漫画家・小島麻子(小泉)は、元々ペンが遅い漫画家ではあるんだけど、13年余りを共に過ごした愛猫サバを突然亡くしてしまって、全く漫画が書けなくなってしまうの。ナオミ(上野樹里)を中心としたアシスタントたち(森三中)は麻子を心配する毎日なんだけど、そんなある日、ペットショップでアメリカンショートヘアの子猫に出会う麻子。家に迎えられた子猫はグーグーと名付けられるの。

グーグーを中心に新たな生活が始まると、井の頭公園で出会った青自(加瀬亮)に淡い恋心を抱いたり、新作の構想を練り始めたりと、日々がようやく動き出す。だけどある日、麻子の身に衝撃的な出来事が――

ナオミの心情も絡めながら、優しい語り口の麻子の日常がほんわかと綴られるの。優しい麻子の周りには優しい人たちが集まって、優しい空気が満ちていく。吉祥寺っていう場所のためもあるのかなぁってのもありつつ、それだけに後半に訪れる展開は切なくもあり。細野晴臣による音楽と相まって、実に雰囲気のある作品でした。大島弓子作品は実は読んだことのないあたしですが、ちゃんと読んでみようかなぁと思いました。

グーグーだって猫である ニャンダフル・ディスク付き(初回限定特別版) [DVD] DVD グーグーだって猫である ニャンダフル・ディスク付き(初回限定特別版) [DVD]

販売元:角川エンタテインメント
発売日:2009/02/06
Amazon.co.jpで詳細を確認する

にほんブログ村 映画ブログへ←押してくださ~い☆

| | コメント (0) | トラックバック (5)

より以前の記事一覧